運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

杉本政府特別補佐人 仮に、カルテル等の不当な取引制限が新たな課徴金減免制度対象となるといった独禁法固有の事情を離れまして、お尋ね制度対象範囲独占禁止法の他の違反行為類型、不公正な取引方法等でございますが、これに拡大した場合、本制度は、一般的、普遍的なものとして位置づけるものとなります。  

杉本和行

2019-03-12 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

課徴金減免制度などを活用しつつ、独占禁止法違反行為に対して引き続き厳正に対処し、価格カルテル事件入札談合事件受注調整事件及び不公正な取引方法等に係る事件十九件について法的措置をとりました。また、課徴金額は、延べ五十名の事業者に対して、総額二十一億五千三百二十一万円となっております。  

杉本和行

2019-03-08 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

課徴金減免制度などを活用しつつ、独占禁止法違反行為に対して引き続き厳正に対処し、価格カルテル事件入札談合事件受注調整事件及び不公正な取引方法等に係る事件十九件について法的措置をとりました。また、課徴金金額は、延べ五十名の事業者に対して、総額二十一億五千三百二十一万円となっています。  

杉本和行

2009-05-26 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

施行後二年以内の見直しの結果、公正かつ自由な経済社会を実現するために競争政策積極的展開を図ることが必要であることにかんがみ、排除型私的独占一定の不公正な取引方法等に対する課徴金制度導入企業結合に係る届出制度見直し等所要改正を行うため、政府といたしましては、独占禁止法等の一部を改正する法律案を第百六十九回国会に提出いたしましたが、継続審査になった後、第百七十回国会において廃案となり、成立

河村建夫

2009-05-13 第171回国会 参議院 本会議 第23号

施行後二年以内の見直しの結果、公正かつ自由な経済社会を実現するために競争政策積極的展開を図ることが必要であることにかんがみ、排除型私的独占一定の不公正な取引方法等に対する課徴金制度導入企業結合に係る届出制度見直し等所要改正を行うため、政府といたしましては、独占禁止法等の一部を改正する法律案を第百六十九回国会に提出いたしましたが、継続審査となった後、百七十回国会において廃案となり、成立

河村建夫

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

これは、しかしながら独占禁止法における不当廉売優越的地位濫用等一定の不公正な取引方法等につきましては、先生御案内のとおり、独禁法に基づく排除措置命令だけではいわゆるやり得となっている、あるいは違反行為に対する抑止力を高める必要があるとして、これらの不公正取引方法等とともに、独禁法特例法として位置付けられております景品表示法不当表示につきましても課徴金対象とすることを実は盛り込んだ独占禁止法改正法案

中島秀夫

2009-04-17 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

施行後二年以内の見直しの結果、公正かつ自由な経済社会を実現するために競争政策積極的展開を図ることが必要であることにかんがみ、排除型私的独占一定の不公正な取引方法等に対する課徴金制度導入企業結合に係る届け出制度見直し等所要改正を行うため、政府といたしましては、独占禁止法等の一部を改正する法律案を第百六十九回国会に提出いたしましたが、継続審査となった後、第百七十回国会において廃案となり、成立

河村建夫

2009-04-09 第171回国会 衆議院 本会議 第22号

施行後二年以内の見直しの結果、公正かつ自由な経済社会を実現するために競争政策積極的展開を図ることが必要であることにかんがみ、排除型私的独占一定の不公正な取引方法等に対する課徴金制度導入企業結合に係る届け出制度見直し等所要改正を行うため、政府といたしましては、独占禁止法等の一部を改正する法律案を第百六十九回国会に提出いたしましたが、継続審査となった後、第百七十回国会において廃案となり、成立

河村建夫

2005-04-18 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

また、罰則規定見直し中小企業に不当な不利益を与える不公正な取引方法等違反行為に対する確定排除措置命令違反罪に対する法人重科導入調査妨害等に対する罰則の引上げ、両罰規定導入は厳しいとは思いますが、妥当な改正であると考えております。  第四に、審判手続迅速化簡素化が進められることについても評価したいと考えております。  

五嶋耕太郎

2005-04-06 第162回国会 参議院 本会議 第14号

改正法案では、勧告制度を廃止し、不公正な取引方法等違反行為があると認めた時点で迅速に差止め等排除措置を命ずることができる仕組みに改めることとしております。また、不公正な取引方法について、確定した排除措置命令に違反した場合の法人に対する罰金の最高額を大幅に引き上げ、抑止力を強化することとしております。  次に、課徴金減免制度についてのお尋ねがありました。  

細田博之

2005-03-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

委員会での討議における官房長官竹島委員長の御答弁によれば、本法律案成立した後、内閣府において検討の場を設け、不公正な取引方法等に対する措置体系の望ましいあり方を含めて、じっくり御検討いただくとの御説明を伺っております。  以上の点を踏まえますと、本法律案施行されることによりまして、公正かつ自由な競争が促進され、我が国経済の持続的な成長が一層確実なものになるものと期待されます。  

河村建夫

2000-04-20 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第11号

その上で、株式会社に伴うメリットは何かというと、取引方法複雑化、拡大によりましていろいろな技術あるいは機械、取引方法等々いろいろ金のかかる要素も当然出てまいりますが、それは株式会社の方が調達しやすいというようなメリットは申し上げるまでもございませんが、全体としてはそのように考えてよろしいのではないかと思っております。

宮澤喜一

2000-04-19 第147回国会 衆議院 商工委員会 第12号

私的独占あるいは不当な取引制限あるいは不公正な取引方法を用いようとする事業者に対して、ある意味では独禁法全体がもちろん抑止的な法律になっているわけですが、具体的にそれを担保するものとしては第二十五条の無過失損害賠償責任という規定があるわけでございますけれども、そうした不当な取引制限やあるいは不公正な取引方法等を用いた事業者は結果としては割に合わないということが認識されないと、これは抑止的な効果を発揮

渋谷修

1999-05-06 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

これは今の内閣の方針あるいは地方自治法の建前からそうせざるを得ないわけでございますが、法律上この取引方法等業務規程変更につきましては利害関係者意見を聞くことを義務づけておるわけでございまして、その場合に市場取引委員会でもって聞けばそれに該当するという規定を設けております。したがいまして、実際にはすべての卸売市場におきまして市場取引委員会設置がなされるものというふうに考えております。  

福島啓史郎

1999-04-27 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

法律上、先ほどの取引方法等業務規程変更につきましては利害関係者意見を聞くことを義務づけておるわけでございまして、実際には、それにかわるものとしてすべての市場におきましてこの取引委員会設置されるものというふうに想定しているわけでございます。  任意設置でございますが、卸売市場法に基づきます卸売市場開設運営協議会も実際にはすべての卸売市場設置されているところでございます。

福島啓史郎

1998-05-19 第142回国会 衆議院 法務委員会 第16号

○原田(明)政府委員 実際にパソコンのネットワークの掲示板に広告を出しまして、その広告を見た者との間で電子メールにより覚せい剤の代金、取引方法等についてやりとりをして注文を受け、覚せい剤取引をしていた事案がございますほか、同様の方法でいわゆる向精神剤を販売していた事例が把握されております。  

原田明夫